「押し買い」という言葉、聞いたことはありますか?
最近、高齢者の自宅を狙って強引に買い叩く悪質な手口が増えており、全国でトラブルが多発しています。
とくに、「そのまま住めるから安心」と言われて契約したリースバックが、実は“押し買いのカモフラージュ”だった…そんな被害が後を絶ちません。
この記事では、押し買いの実態、リースバックに潜む落とし穴、そして絶対に騙されないための具体的な対策まで、徹底的に解説しています。
大切な自宅と人生を守るために、今こそ正しい知識を身につけてください。
ぜひ、最後までじっくり読んでみてくださいね。
- 自宅への突然の訪問は押し買いの手口、即決せず冷静に対応を。
- 契約は必ず持ち帰って家族と確認、一人で判断しないことが大切。
- 不安を感じたら消費生活センターや警察にすぐ相談すれば安心です。
今すぐ知って!自宅が奪われる「押し買い」被害の実態
今すぐ知って!自宅が奪われる「押し買い」被害の実態について解説します。
それでは、実際にどんな被害が起きているのか、ひとつずつ見ていきましょう。
①高齢者が狙われる理由
押し買い業者が狙うのは、ほとんどが高齢者です。
理由はとてもシンプルで、「断りにくく、判断力が落ちているケースが多い」からです。
一人暮らしだったり、家族と離れて暮らしていたりする高齢者は、業者にとって“都合のいいターゲット”になってしまいます。
「老後資金が心配でしょう?」「この家、もう使いませんよね?」「早めに現金化しておくと安心ですよ」など、不安を煽る言葉で近づいてきます。
心配な気持ちに寄り添っているように見せかけて、実はその心理を巧みに利用してくるのが、押し買いの手口なんです。
②家に上がり込んで契約を迫る恐怖の手口
最も多いのが、「ちょっと話だけでも…」と訪問してきた営業マンが、半ば強引に家に上がり込み、その場で契約を迫るというケースです。
初めはにこやかに世間話をして信頼させ、「この場で書類だけ見てもらえれば」「手続きは簡単ですから」と言葉巧みに話を進めていきます。
断ろうとすると、「今日中に手続きしないと無効になります」とか「今決めないと損しますよ」と急かされることも。
家の中という“安心できる場所”で言われると、つい流されてしまいがちです。
ですが、相手は「売る気もなかった家を、今日中に売らせる」ために、あらゆるテクニックを使ってきます。
冷静に考えれば絶対に契約しない内容でも、その場の空気に押されて…というのが押し買いの怖さです。
③「手続きだけ」と嘘をついて署名させる
もっと悪質なケースでは、「これは査定のための書類です」「確認だけの署名です」と嘘をついて、本物の売買契約書にサインさせることもあります。
後で家族が気づいて内容を確認すると、すでに家の所有権が移っていた…という信じられないような話も。
押し買い業者の特徴は、とにかく「説明があいまい」なこと。
都合の悪い部分は早口で流し、わざと難しい言葉を使ってごまかすのも典型的な手口です。
「わからないところがあれば、後でゆっくり説明しますから大丈夫ですよ」と言われて安心したらアウトです。
その「後で」が来ることはありません。署名した時点で、あなたの家はもう戻ってこないのです。
④押し買いは犯罪スレスレの悪質行為
「押し買い」は、一見すると合法的な取引に見えるかもしれません。
でも実際には、消費者契約法や高齢者保護の観点から見ても、かなりグレーな行為です。
例えば、「勧誘目的を明示しない訪問販売」「不当な価格での取引」「重要事項の不説明」など、違法になる可能性がある行為が組み合わさっています。
また、契約を迫る際の心理的圧力や、断ると居座るような行動は、「不退去罪」や「威迫」として処罰対象になることも。
つまり、押し買いは“合法ギリギリを狙った半詐欺行為”であり、あなたの人生を一瞬で壊してしまうほど危険な存在なんです。
少しでも「おかしいな」と思ったら、すぐに誰かに相談してください。あなたの直感は、案外正しいですよ。
リースバックを装った「押し買い」が急増中

リースバックを装った「押し買い」が急増中である現状について、注意すべきポイントを解説します。
表面的には良さそうに見えても、裏には危険な落とし穴が潜んでいるのが「偽リースバック」の実態です。
①リースバックとは本来どういう制度か
まずは基本からおさらいです。
リースバックとは、家をいったん不動産会社などに売却し、売ったあとは賃貸契約を結んでそのまま住み続けることができる仕組みです。
「資産を現金化したいけど、住み慣れた家を離れたくない」という人にとっては、非常に魅力的な制度です。
うまく使えば、老後の生活資金を確保しながら、住環境を変えずに暮らし続けることができます。
ただし、この制度を悪用する業者が増えており、「リースバック=安心」とは言い切れないのが現実なのです。
②悪徳業者がリースバックを偽装する手口
問題なのは、リースバックの仕組みを「押し買いのカモフラージュ」として利用している業者の存在です。
「この制度を使えば、そのまま住めますよ」と安心させて契約を急がせる一方で、実際の契約書を見ると短期の定期借家契約になっているケースが非常に多いんです。
また、業者によっては契約書の説明を簡単に済ませ、「こっちは私たちに任せてください」と丸め込むことも。
「住める期間」「家賃」「更新条件」などの重要なポイントが曖昧にされたまま契約させられ、後から取り返しがつかなくなります。
リースバックを装った押し買いは、一見親切に見えて、実は不安定で非常に危険な仕組みを押しつけてくるんですよね。
③住み続けられると信じたら10ヶ月で退去命令
実際にあった例では、リースバック契約をした80代の姉妹が、「住み続けられる」という説明を信じて自宅を売却しました。
しかし、契約書をよく読むと「定期借家契約10ヶ月」と書かれており、満了後は更新不可。
10ヶ月後、「契約満了ですので退去してください」と通告を受け、混乱とショックで体調を崩してしまったそうです。
「説明がなかった」「住み続けられると思っていた」という主張も虚しく、契約書にはすべて明記されていたため、争っても勝てませんでした。
このように、「信じていたのに裏切られた」というリースバック被害が、全国で増えているんです。
④リースバック=安心は大きな誤解!
「リースバックって良さそう」「テレビCMでも見たことあるし大丈夫そう」…そう思っていませんか?
その油断が一番危ないです。
きちんとした企業が行っているリースバックもありますが、それを装って不当に安く買い叩いたり、すぐに追い出したりする悪質なケースが後を絶ちません。
特に高齢者や家族と同居していない方は、狙われやすい傾向にあります。
「安心して住み続けられる」と思っていたのに、現実は家賃が高騰したり、更新不可だったり…甘い言葉に裏はあります。
リースバックは決して「魔法の制度」ではなく、使い方を間違えれば人生を壊すきっかけにもなり得るんです。
実録!押し買いで人生を狂わされた事例5選
実録!押し買いで人生を狂わされた事例5選を紹介します。
※以下の事例は、実際に報告されている押し買い被害の傾向に基づき再構成したフィクションを含むストーリーです。高齢者を中心に起きている深刻な問題への理解と注意喚起のために、リアリティをもって描いています。
どの事例も、「自分だけは大丈夫」と思っていた人が陥った落とし穴ばかりです。ぜひ、自分や家族に置き換えて読んでみてください。
①80代女性、契約翌月に退去命令
都内に一人暮らししていた80代の女性。ある日、不動産業者が訪れ、「今売っても住み続けられる制度がありますよ」と案内されました。
聞き慣れない「リースバック」という言葉に不安を覚えつつも、「契約だけしておけば安心ですよ」と言われ、その場でサイン。
しかし翌月、「契約満了により、来月中に退去をお願いします」という通知が届きました。
本人は「ずっと住めるって言ってたのに…」と泣き崩れ、住み慣れた自宅を去るしかありませんでした。
その後、体調も崩し、介護施設に移ることに。あのとき、ひと晩考えていれば…と悔やんでも遅かったのです。
②娘に相談する前に勝手に売却契約された
70代男性が自宅にやってきた営業マンに「少しだけ書類を確認させてください」と言われ、署名したところ、それが売買契約だったというケース。
数日後、実家を訪れた娘が見慣れない書類を見つけ、「これ、家を売ったってことだよ?」と指摘。
男性は「査定の手続きかと思っていた」と顔面蒼白。娘と一緒に業者へ連絡したものの、「すでに法的に成立しています」と一点張り。
家族に相談せずに話を進めたことを深く後悔したといいます。
家という財産が、たった一人の判断で、しかも本人の理解が不十分なまま失われたのです。
③署名してから契約書を読み直して青ざめた
60代の女性が、「とりあえず内容だけ確認しましょう」と言われて契約書に署名。
その場では流れるように手続きが進み、何も説明がないまま書類だけが積み重なっていきました。
自宅に戻り、ゆっくり契約書を読み直すと、家を「売却」したことになっている文面と、たった半年で賃貸契約が終了する記載に気づきます。
驚いて業者に連絡しても、「ちゃんと説明しましたよ?書いてありますし」と突き放されました。
あまりにショックでしばらく眠れなかったと話していました。
冷静な状態で契約内容を確認していれば、避けられたはずの悲劇でした。
④「買戻しできる」は嘘、家も財産も失う
「あとで買い戻せますから」という言葉に安心して、自宅を売却した60代の男性。
しかし、いざ買い戻そうとしたところ、「今の市場価格でなら可能です」と言われ、売却時より800万円も高い金額を提示されました。
もちろんそんなお金はなく、家はそのまま業者のものに。
最終的に、資産の多くを失い、残ったのは「信用した自分への後悔」だけだったといいます。
「買戻しできる」は法的に保証された権利ではありません。口頭の説明に安心してはいけません。
⑤弁護士に相談するも手遅れだったケース
ある70代夫婦は、契約後にようやく不安を感じ、弁護士に相談しました。
ところが、すでに売買契約も所有権移転も済んでおり、法的に元に戻すのはほぼ不可能な状況。
唯一できたのは「家賃を少し下げる交渉」だけで、肝心の“住み続ける権利”はありませんでした。
「せめて契約前に相談してくれていれば…」と弁護士に言われたことで、夫婦は深く落ち込みました。
事後対応では限界があるという、非常に重要な教訓です。
押し買いに騙されないための5つの鉄則

押し買いに騙されないための5つの鉄則について、実践的な対策をご紹介します。
「私は騙されない」と思っていても、押し買いの手口は想像以上に巧妙です。身を守るための行動をしっかりと覚えておきましょう。
①契約書は持ち帰って必ず第三者に見せる
絶対にやってはいけないのが、その場で契約書にサインしてしまうことです。
押し買い業者は「今日中に手続きを進めないと無効になります」「今決めれば特別価格で買います」など、焦らせて判断力を奪ってきます。
契約書は必ず持ち帰って、自分一人ではなく第三者、できれば専門家や家族に見てもらいましょう。
冷静な目で見れば「おかしい」とすぐに気づける点があっても、業者のペースに乗せられていると見落としがちです。
その場でサインする必要は絶対にありません。「検討します」ときっぱり伝えて帰ってもらってOKです。
②「今決めて」系の営業は即ブロック
「今日決めてくれたら…」という営業トーク、これはもう押し買い業者の常套句です。
本当に信頼できる不動産会社は、あなたに「考える時間」をしっかり与えてくれます。
逆に、今すぐ契約を迫ってくる会社は、自分たちの利益しか考えていない可能性が高いです。
「即決しないと損する」という思考にさせられたら要注意。それこそが心理操作の罠です。
その場で断るのが難しい場合は、「家族に確認してからにします」と一言でOK。ブロックしても問題ありません。
③国民生活センターと弁護士は最強の味方
困ったとき、迷ったときは、すぐに専門機関へ相談しましょう。
【国民生活センター:188】は、押し買い被害にも対応しており、全国の相談窓口とつながっています。
「怪しいかも?」と思った段階で相談してOKです。早ければ早いほど対応の幅が広がります。
また、無料で弁護士に相談できる「法テラス」も心強い味方です。
「専門家に聞いた上で返事します」と伝えるだけでも、業者側は引き下がることが多いですよ。
④一人で対応しない、家族を巻き込む
高齢者を狙った押し買いでは、「一人で対応している」ことが最大のリスクです。
業者は「家族に内緒で進めましょう」とか「今ここで決めましょう」といった言葉を使って、孤立させようとします。
そのため、契約や相談は必ず家族と一緒に対応することが大切です。
家族が同席するだけで、業者の態度が一変することも珍しくありません。
「お父さんの代わりに私が見ます」「母に代わって確認させてください」といった一言が、被害を防ぐ決定打になります。
⑤録音・メモ・証拠は必ず残す
押し買い業者とのやり取りでは、できる限り証拠を残すようにしましょう。
スマホの録音アプリや、会話中にメモを取るだけでも大きな違いがあります。
「そんなことは言っていない」と後から言い逃れされても、録音があれば説得力が違います。
また、書面でのやり取りは写真に残しておくと、後で専門家に見せるときにも役立ちます。
とくに高齢者の方は、家族が事前に「何かあったら録音しておこうね」と話しておくだけでも、被害を防げる可能性がぐっと高まります。
それでも家を売りたいなら|安全な売却方法と相談先
それでも家を売りたいなら|安全な売却方法と相談先について、信頼できる手順を解説します。
すぐに売却を決める前に、正しいルートと味方を持っておくことが何より重要です。
①自治体や法テラスで無料相談する
家の売却を検討するとき、最初にやるべきことは「無料相談窓口に問い合わせる」ことです。
各自治体には「住宅相談窓口」や「消費生活センター」が設けられており、不動産トラブルの相談も受け付けています。
また、法律的な不安がある場合は「法テラス」の無料法律相談がとても便利です。
特に押し買いや不当契約の可能性がある場合は、法的知識を持った第三者にチェックしてもらうことで被害を防げます。
「ちょっと相談してみようかな」と思ったときが、ベストなタイミングですよ。
②信頼できる不動産業者の見極め方
不動産業者は数多くありますが、「信頼できるかどうか」は見極めが必要です。
まず、宅建業免許番号の有無と、免許の更新年数をチェック。長く営業している会社ほど信頼性が高い傾向にあります。
対応が丁寧で、強引に即決を迫らない会社を選ぶのが基本です。
一括査定サイトを使って複数社の対応を比較するのもおすすめ。価格だけでなく「説明が丁寧か」「メリット・デメリットを教えてくれるか」などを見るポイントです。
口コミ評価やSNSの評判も参考になりますが、実際に会って話してみることが一番の判断材料ですよ。
③リースバックを使うならこうチェックする
リースバックを検討する場合、「ちゃんと住み続けられるのか」を必ず確認しましょう。
特に重要なのは以下のチェックポイントです:
チェック項目 | 確認すべき内容 |
---|---|
契約期間 | 2年など短期間ではないか |
再契約の可否 | 更新できる明記があるか |
家賃設定 | 市場価格と比較して妥当か |
居住権の有無 | 契約書に「住み続けられる権利」が記載されているか |
口頭説明の書面化 | 営業マンの説明が契約書に反映されているか |
「聞いていた話と違った…」とならないために、細かいところまでしっかり確認してくださいね。
④そもそも売る必要があるか家族で考える
最後に見落とされがちな大事なこと…それは「本当に今、家を売る必要があるのか?」という視点です。
経済的な不安や介護の問題など、理由はさまざまあると思いますが、家族と話し合って他の選択肢を検討することも大切です。
たとえば、リフォームして賃貸に出す、親族に譲る、住み替えるなど、売却以外にも選択肢はあります。
一度手放してしまえば、取り戻すのは非常に難しいのが不動産です。
家族の支えがあることで、冷静な判断ができるようになります。ぜひ一緒に、じっくり考えてみてくださいね。
まとめ|押し買い 自宅トラブルから身を守るために知っておくべきこと
押し買いは、善意や不安に付け込んで大切な住まいを奪う、非常に悪質な行為です。
特に「リースバック」を装った手口は巧妙で、見た目は安心でも中身は危険というケースが後を絶ちません。
でも、正しい知識と対策があれば、こうした被害は防げます。
この記事で紹介した鉄則や相談窓口を活用し、自分や家族を守っていきましょう。
「自分だけは大丈夫」と思わず、ひと呼吸おいて冷静に判断することが、何よりの対策になります。